前編はこちら
これまで、紙製品をメインに
 町工場とのモノづくりに取り組んできたカキモリ。
 
 今回のインクボトルづくりは、
 かつてない数を製造することもあり、
 大きなチャレンジでした。
 
 大規模な製壜メーカーは、
 日本国内に数えるほどしかありません。
 
 カキモリの新たなチャレンジを支えてくれたのは、
 兵庫県西宮市の山村製壜所です。

山村製壜所は、大正3年創業の『日本山村硝子』の100%子会社として1983年に設立。
 
 従業員数70名の町工場です。
 
 阪神間は、古くから日本酒に関わる企業が集まっている場所。
 
 山村製壜所でも酒びんをメインに、
 化粧品用など様々なびんをつくっています。
 
 なんと、カキモリの旧型のボトル(一般流通品)も、
 実は山村さんでつくられたものでした。

特殊な形状を得意とする山村製壜所だからこそ実現できた、
 カキモリのインクボトル。
 
 5万個のボトルが、1日間で一気につくられることに決まり、
 家具デザイナーの小泉さんとともに、製造現場を見学させていただきました。

24時間火が焚かれ、1,400から1,500度にもなる炉の温度。
 
 次々と切断され、型に落ちていく熱々のガラス。
 
 橙色に染められたカキモリの「大福」が、
 ポトンとレーンに落ちては流れていく。
 
 何百という「大福」たちがくるくると踊るように列をなし、
 目の前に現れ続ける。
 
 工場に充満する「物が生まれるエネルギー」を全身で感じながら、
 わたしたちはその場から動けなくなりました。


心から使いたい道具が
 生まれる瞬間に立ち会っている。
 
 言葉を交わさなくても、立ち尽くす
 わたしたちの心が動いていることは明らかでした。
 
 
 何よりうれしかったのは、山村製壜所の社員の方まで
 出来上がりをよろこんでくださったこと。
 
 「大福」を手にとる誇らしげな表情に、
 わたしたちもまた、心を動かされたのです。

ぽたりと垂らしたガラスの液体が、
 雫のまま自然と固まったようなカキモリのインクボトル。
 20mmの口径は8°に傾けられ、
 繊細なペン先も入れやすく工夫されています。
 
 コンバーターでも直接吸い切れて、
 万年筆も使いやすくなりました。
 
 使うときもそうでないときも、
 愛着を感じられるインクボトルです。

 
         
         
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
         
           
         
           
         
           
         
           
         
           
         
           
         
           
         
           
         
           
         
          ![百年先の誰かもきっと、[br/pc]「インクびん」の愛おしさにほほえむ[br/pc]第一回](http://kakimori.com/cdn/shop/articles/OH1_1918.jpg?v=1760603426&width=533) 
      