工房見学 — Hasami pen rest


カキモリが、デザイナーの小泉誠さんとつくった波佐見焼のペンレスト。
その産地である波佐見町周辺を訪れ、窯元である光春窯さんにお邪魔しました。




やきものの町 有田・波佐見


400年以上の歴史がある有田・波佐見焼。この地域で採れる石、そしてきれいな水が磁器に適していることから、磁器づくりの町として古くから多くのやきものを作ってきました。

この地域では、町のところどころに磁器の破片が見られたり、かつての登り窯で使用されたレンガが塀に使われていたりと、やきものの町であることを各所で見ることができます。


泉山磁石場の駐車場にて。


登り窯のレンガでできた塀。窯の内側にこびりついた釉薬が独特なツヤを出しています。


有田町にあるここ泉山磁石場は、実際に陶石を採取していた場所。平らな部分には、昔はもうひと山あり、400年をかけてひと山を磁器に変えたと言われているのだそう。




遠目からは茶色っぽく見えますが、近くで見ると内側は真っ白。この山の石が磁器づくりに最適だと言われる理由をここに見ることができます。




窯元 光春窯さんへ


今回ペンレストの製作をお願いしている光春窯さんは、長崎県波佐見町の中尾山に工房を構えます。ここは波佐見焼がかつて有田焼として出荷されていた時代からずっと、陶郷としての歴史を守ってきた地域です。




お邪魔して早速、釉薬をつけるところを見せていただきました。
一度素焼きしたものを指紋がつかないよう網にきれいに並べ、一気に塗り上げていきます。






そして裏面についた釉薬を1つ1つ拭き取っていきます。




江戸時代から大衆に向けた器をつくってきた波佐見町の歴史。効率的な生産を求める工夫と、変わらない丁寧な手仕事。どちらも共存しているところが垣間見えます。



窯焼いてはじめて色づく釉薬


驚いたのは、釉薬の色でした。実はこちらは瑠璃色の釉薬。青くない。




カキモリが今回ペンレストの色に選んだのは、金属を高温で熱したときの化学反応によって色をつける釉薬を使うものばかり。この瑠璃色はコバルトが混ぜ込まれており、焼き上がってはじめてきれいな青色に。

釉薬は、窯元それぞれのレシピがあるそう。今回は光春窯さんがオリジナルで調合された釉薬を使い、ここでしか作れない色に仕上がりました。


窯元によって違う瑠璃色。


そのほかの釉薬も、焼き上がる前と後では全く色が異なるのがわかります。
こちらは油滴。油滴は一度釉薬をつけたあと、鉄分を吹きかけて模様をつけています。




金泥の元の釉薬はなんとグレー。マンガンが配合されたもので、焼き上がると華やかな金色が出てくるのだそうです。



想像だにしなかった、釉薬の広い世界がありました。



分業制の波佐見焼


釉薬つけの前後の工程はどうなっているのでしょうか。光春窯の馬場さんと、今回光春窯さんをご紹介いただいた産元問屋であるマルシゲ陶器の篠原さんにお話をお伺いしてみました。

やきものたちの長い旅。 そもそも磁器づくりのはじまりは、その原料である石を砕くところから。




そして砕いた石は、生地屋さんへ。今回使っているのは、型に入れるための泥漿(でいしょう)と呼ばれるドロドロとした生地。焼いた時に鉄粉やムラが残らないよう上質な粘土に仕上げます。

続いて、できた生地は型屋さんへ。泥漿を流し込むための型は、焼いた時の縮みなども計算してつくります。


別のお皿の型を見せていただきました。


今回のペンレストの裏についているカキモリのロゴは、型取りの段階でひとつずつ手で押して入れていただいています。多くは小さな丸くらいの大きさで入れるマークを、カキモリは横長のロゴでお願いしました。まだ柔らかい生地に面積の大きい横長のマークを手押しするのは実は大変なのだそうですが、今回特別に押していただいたのは、カキモリの密かなこだわり。


一般的なお皿のマーク。ワンポイントの小さなものが多いです。




そして釉薬つけの際には、元の白地をそのまま残すためにこのロゴマークに1つ1つマスキングしていただいていました。このロゴーマークに多くの手間がかかっていることを、今回見学して初めて知りました。




そして生(なま)と呼ばれる型取りされた生地がついに光春窯さんへ届き、釉薬をつける前に一度素焼きをします。そうすることで強度が増し、絵付けなどができるようになるのだそう。


工房で見た、釉薬つけを待つペンレスト。



釉薬つけの後は、本焼成の工程に。
長い歴史の中で、かつては登り窯を使っており、それから薪窯、石炭窯、重油窯を経て、現在はガス窯を使用しています。



この窯で16時間焼き上げ、ようやく完成。



こだわりのあるものを、よい職人さん、商人さんと


こうして長い長い旅を終え、出来上がったペンレスト。

生地づくりから窯入れまで、ここまでこだわることのできる環境は、問屋さんである篠原さんと馬場さんの関係性にあります。篠原さんが作りたいものを馬場さんへお願いできるようになったのは、窯元と問屋としての付き合いがはじまって20年以上が経ってからだそう。

カキモリのたくさんのわがままも、お二人の関係があるからこそ叶えられたことを知りました。


左)光春窯の馬場さん 右)マルシゲ陶器の篠原さん


お話をお伺いする中で、お二人が「やきものは自然相手だ」とおっしゃっていたことが印象に強く残っています。

生地の成分から湿度、釉薬の調合、焼く時の位置、焼き加減など、目に見えない要素が中心でつくり上げられる磁器。焼き上げるごとにひとつひとつ異なる表情を見せることこそ、最大の魅力なのだと感じました。

例えば、波佐見焼の素地の質感をそのまま楽しみたいとあえて釉薬をつけなかったから焼きは、焼き上がると生地の成分による色むらができることも。自然素材だからこそ生まれる表情をこのまま残して販売することにしました。


左)から焼き 右)釉薬つき 
釉薬を塗ると色むらはできず真っ白につくることができます。それでも色むらは個性として、陶石のすべすべした質感をそのまま残すことにこだわりました。


産地へ訪れ工房を見学させていただいたからこそ、より見えてきたひとつひとつの個性。新しい書く道具として仲間入りした、つくり手のみなさんによって大切につくられたペンレスト。カキモリが大切にお届けします。




前のページ よみものに戻る 次のページ

関連商品

Hasami pen rest - から焼き
Hasami pen rest - から焼き

Hasami pen rest - から焼き

通常価格 ¥2,970
セールスプライス ¥2,970 通常価格
Hasami pen rest - 油滴
Hasami pen rest - 油滴

Hasami pen rest - 油滴

通常価格 ¥2,970
セールスプライス ¥2,970 通常価格
Hasami pen rest - 瑠璃
Hasami pen rest - 瑠璃

Hasami pen rest - 瑠璃

通常価格 ¥2,970
セールスプライス ¥2,970 通常価格
Hasami pen rest - 金泥
Hasami pen rest - 金泥

Hasami pen rest - 金泥

通常価格 ¥2,970
セールスプライス ¥2,970 通常価格
Gift set - Metal nib x Hasami pen rest
Gift set - Metal nib x Hasami pen rest

Gift set - Metal nib x Hasami pen rest

通常価格 ¥14,080
セールスプライス ¥14,080 通常価格